一般歯科
- トップページ
- 一般歯科
当院の虫歯治療について
虫歯は、磨き残された汚れによってできた歯垢(プラーク)に原因があります。歯垢に潜む菌が生成する酸によって、歯が溶かされてしまいます。
初期段階ではあまり痛みを感じないことが多いので、定期的に歯医者に通い、早期発見と早期治療が大切です。 また、歯に痛みを感じてしまうと症状はかなり進行している可能性があります。
虫歯は下記のように段階分けできます。段階によって治療方法も変わってきます。
歯医者で治療せずに治る可能性があるのはC0まで、それ以上はひどくなることはあっても自然に治ることはありません。

C0
歯の表面がわずかに溶けている状態
痛みなどは特に無く、経過観察で大きな問題は無い状態です。
この状態から悪くならないようにするのが大事です。
治療方法
自分に合ったセルフケアや歯の質を強化できるフッ素入りの歯磨き粉を使いましょう。

C1
歯のエナメル質内部まで溶けた状態
症状としてはまだ痛みは無いですが、虫歯菌が歯のエナメル質内部にある状態です。
きちんと歯磨きをして、治療を行えば進行しない場合があります。
治療方法
虫歯に侵されてしまっている部分を削り、つめ物をします。

C2
虫歯菌が歯の象牙質まで広がった状態
象牙質には歯の神経の一部が入り込んでいるため、痛みや知覚過敏が生じる場合はこの状態になっているケースが多いです。
虫歯になっている箇所を削り、部分的なつめ物・かぶせ物を入れる処置を行います。
治療方法
虫歯に侵されてしまっている部分を削り、つめ物をします。虫歯が大きい場合がかぶせ物をします。

C3
虫歯菌は歯髄まで侵入した状態
歯の神経が虫歯菌に侵された状態になります。ひどい痛みが感じる状態のため、状況に応じて、歯の神経の治療を行い、かぶせ物をします。ひどい場合は歯の神経を抜くこともあります。
治療方法
歯の神経を取り除き、かぶせ物をします。

C4
歯が崩壊した状態
歯冠と呼ばれる目に見える歯の部分がほとんど失われ、歯の根の部分だけ残っている状態です。何もしなくてもズキズキと痛むことや、神経が死んでしまって痛みも感じない場合もあります。
この状態になると、ほとんどのケースで抜歯処置を行います。
治療方法
ほとんどの場合は、元の状態に戻すことが困難です。そのため、抜歯を行うことがあります。
抜歯後はなくなってしまうので、ブリッジや入れ歯、インプラントなどの治療を行います。

根管治療と歯髄炎について
根管とは、歯の神経や血管が入っている、歯の根のことをいいます。歯の神経や血管のことを歯髄といい、この歯髄に虫歯菌が入り込んでしまうと歯がズキズキと痛み出します。このような症状を「歯髄炎」といいます。歯の内部に入り込んだ菌の除去を行うために「根管治療」を行います。歯髄炎の主な原因は、「虫歯の放置」と「外的な衝撃(歯ぎしりや転んだ衝撃で折れてしまう)」にあります。
根管治療の流れ

内部にある歯髄(歯の神経)まで菌に感染しています。

感染した部分を削っていきます。

感染した歯髄や膿を除去していきます。

薬剤で洗浄・消毒していきます。

根管内の殺菌終了後、仮のかぶせ物を付けます。
1回目の治療で上記流れの治療を行います。
2回目の診療時に炎症が起きていないか確認をして、つめ物をします。
3回目以降はレントゲンを撮影して歯の状態の確認をします。かぶせ物の治療が可能と判断した場合、かぶせ物の治療に進んでいきます。
注意
根管治療を始めたら、中断せずに通院してください。
神経を取り除きますので、その後は痛みを感じなくなります。痛みがなくなったからといって治療が終わるわけではありません。途中で通院をやめてしまうと、細菌が残ったままになってしまい、炎症が悪化してしまいます。最悪の場合、抜歯になってしまうためしっかり治療が終了するまで通院しましょう。