インプラントができない場合

インプラント治療ができない疾患とその理由

インプラント治療は、人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を取り付ける治療法ですが、すべての疾患に対して適用できるわけではありません。
1本の歯が欠損している場合から、すべての歯が失われている場合まで、さまざまな欠損状態に対して治療を行うことができます。特に、周囲の歯に負担をかけずに欠損箇所を補うことができるため、隣接する歯が、削られる必要がというメリットがあります。ただし、一人ひとりのお口の中の状態によっては、インプラント治療ができないことがあります。

  • reason 01

    骨が薄い

    インプラント治療が難しい疾患の一つに、重度の骨吸収がある場合があります。顎の骨はインプラントの土台となるため、骨吸収が進み、骨が薄くなると、インプラントを固定するためのしっかりとした土台が得られないために治療が困難となります。

  • reason 02

    糖尿病や免疫不全

    インプラント治療ができない原因として、全身的な疾患や免疫系の問題があります。例えば、糖尿病や免疫不全状態の患者さまは、骨の再生やインプラントの結合が遅れる可能性があるため、インプラント治療が適さない場合があります。

  • reason 03

    虫歯や歯周病がある

    お口の中に虫歯や歯周病がある場合、インプラント手術の際に感染のリスクが高まり、インプラントと顎の骨の結合を妨げる可能性があります。また、重度の歯周病を患っている場合、インプラント治療を進めると、歯周病菌が「インプラント周囲炎」を引き起こし腫れや痛み、歯茎の出血などの症状がでます。

    治療後の腫れについて

  • reason 04

    妊娠中の方

    妊娠中にインプラント治療を行うことは可能ですが、いくつかの注意点があります。インプラント治療には手術やレントゲン撮影が必要です。妊娠中は母体と胎児の健康を最優先に考えると、治療は避けた方がよいです。また、妊娠中の患者さまは、身体的な変化だけでなく、精神的な不安を抱えることもあります。インプラント治療によるストレスは、母体の心理状態に影響を及ぼし、それが胎児の健康にも影響を与える可能性があります。

インプラント治療ができない場合の対処法

  1. 代替治療法 インプラント治療が適さない場合でも、代替治療法があります。例えば、部分入れ歯やブリッジといった補綴治療が考慮されます。これらの治療法は、インプラントと比べると費用や治療期間が異なる場合もありますが、患者さまの特定の状態に適した治療法として選択肢となります。
  2. 骨移植や骨補填などの手術 骨吸収が進んでいる場合には、骨移植や骨補填などの手術的なアプローチが考慮されることもあります。これによって骨の土台を整え、インプラント治療が可能になる場合があります。
  3. 虫歯や歯周病治療を先に行う インプラント治療を行う前には、虫歯や歯周病などの口腔内疾患をまず治療し、口腔内を健康な状態に戻すことが重要です。これにより、インプラント治療の成功率を高め、インプラントを長く使用することが可能になります。

    長持ちさせる方法

  4. 体調が安定してから治療をする インプラント治療は、患者さまの体調が安定している時期に行うことが望ましいです。特に妊娠中には、必要性が高くない限り、インプラント治療を延期し産後の体調が整い、日常生活が落ち着いた時に、治療を行う方がよい場合もあります。

まずはご相談ください

インプラント治療は歯の欠損を補うための有効な治療法ですが、特定の疾患や患者さまの状態によっては治療できない場合があります。しかし、インプラント治療が適さない場合でも、代替治療法や対処法があります。インプラント治療ができるのかお悩みの方はまずは当院までご相談ください。患者さまのお口の状態を詳細に確認し、一人ひとりに合わせた治療プランをご提案させていただきます。