歯周病治療

当院の歯周病治療について

歯周病は日本人の成人の約8割がかかっているといわれており、歯を失う原因の第一位は歯周病ともいわれております。歯周病は、歯垢に潜む歯周病菌によって歯茎に炎症が起きます。それを放置すると歯を支えている歯茎や骨が溶けだしてしまいます。重症化すると、歯を失ってしまうだけでなく、全身の病気にも関わってくるので、早期発見と早期治療が重要になります。

歯周病の進行度について

歯肉炎

歯肉炎

歯周病の初期段階で、歯茎のみに炎症が現れている状況です。 この段階では骨の破壊は始まっていません。

症状

歯茎が赤く腫れる、歯磨きの時に出血などがあります。
歯ブラシが当たる際に痛む場合があります。

軽度歯周炎

軽度歯周炎

歯茎が腫れた状態が続き、歯茎と歯との溝が深くなります。溝の部分に空気を嫌う歯周病菌がたまりやすくなり、歯を支えている骨が徐々に溶けていきます。

症状

歯茎は赤く腫れた状態で、出血しやすい状態が続きます。
歯を支えている骨が溶けるので、歯茎も少しずつ下がり始めます。
「知覚過敏」を起こしたり、歯が長く見えたりするようになります。

中等度歯周炎

中等度歯周炎

歯周病がさらに進んだ状態で、このケースだと骨は半分程度破壊されています。

症状

歯の周りの溝はさらに深くなり、口臭がひどくなる、歯から膿の排出、歯のぐらつきなどの症状が出てきます。

重度歯周炎

重度歯周炎

歯の周囲の骨は半分以上破壊されています。この状態になってご自身の歯に支障をきたしてから来院する方も多く見られます。

症状

歯の周りの溝はかなり深くなり、中に膿が溜まり歯茎が大きく腫れていきます。
ほとんどの場合で強い痛みを感じます。歯のぐらつきもひどくなり、物をしっかりと噛むことができなくなります。

歯周病の悪化による全身疾患

糖尿病

糖尿病

歯周病が重症化すると血糖のコントロールが悪くなるります。歯周病菌にはインスリンの働きを抑制させる作用を持っているため血糖値をあげてしまうのです。

心臓病

心臓病

歯周病菌は歯茎から血管に入り込み、心臓のほうに流れていきます。血管内で動脈硬化を起こしてしまうため、狭心症や心筋梗塞といった心臓病を引き起こしてしまいます。

早産

早産

歯周病菌が歯茎から血管へ入り込み子宮に達すると子宮を収縮させてしまおうと働きます。この収縮により、早産や低体重児出産になってしまうのです。

骨粗しょう症

骨粗しょう症

骨粗しょう症はエストロゲンというホルモンが減少し、全身の骨が脆くなっているために歯周病が重症化しやすくなります。また、歯を失うと噛む力も衰えてしまうため消化吸収力の低下により骨粗しょう症も悪化させてしまいます。

誤嚥肺炎

誤嚥肺炎

歯周病菌が混ざった唾液が何らかの拍子に気管に入り込むことによって誤嚥肺炎が引き起こります。高齢者の誤嚥肺炎となる理由の大半が歯周病であるともいわれています。

歯周病予防の重要性

  • point 01

    生活習慣を見直そう!

    免疫力の低下は細菌に感染しやすくなります。毎日の生活習慣を見直しましょう。バランスの取れた健康的な食事はもちろんですが、飲酒や喫煙をなるべく控えることでビタミンCの破壊を防ぎましょう。

  • point 02

    正しいブラッシングをしよう!

    毎日磨いていても、正しい磨き方でないと意味がありません。力を入れすぎず細かく磨くようにしましょう。一人ひとりに合った磨き方がありますので、ぜひ、歯医者で正しいブラッシング方法を聞いてみてください!

  • point 03

    歯科医院へ定期検診に行こう!

    歯の異変に気づいてからでは症状が進行している可能性が非常に高いのです。定期的に歯医者へ行き、自分の歯の状態を確認してもらい、歯垢の除去を行って口内をきれいに保ちましょう!

予防治療についてはこちら