レジン床義歯
歯科用のプラスチック(レジン)を主材料として作製される、保険適用の入れ歯です。特に部分入れ歯として使われることが多く、クラスプ(留め金)を使って、残存する歯に引っ掛けて固定します。総入れ歯にも使われることがありますが、部分入れ歯で良く利用されます。
入れ歯や義歯は、虫歯や外傷、歯周病などの理由で歯を失った際に、その欠損部分を補い、口腔機能を元に戻す治療法です。主に総入れ歯と部分入れ歯の2種類があり、患者さんの状況に応じたタイプが選ばれます。
入れ歯は、義歯やデンチャーとも呼ばれています。手術を必要としないため、インプラントやブリッジの治療とは異なり、精神的にも身体的にも負担が少ないことが特徴です。入れ歯は、保険適用のものと、自由診療での治療のものがあります。どちらで行うかによって素材や見た目が大きく変わります。
総入れ歯
すべての歯を失った場合に使用されます。上下どちらかの歯がすべて失われた場合や、すべての歯が抜け落ちた際に、口全体の機能を補うための治療法です。総入れ歯は、歯肉や顎の形に合わせて作られ、審美性や咀嚼機能を高めることが期待されます。
部分入れ歯
1本以上の歯が残っている場合に使用されます。残っている歯を支えにして入れ歯を装着し、欠けたり抜けたりした部分の機能を補います。部分入れ歯は取り外しが可能で、日々の清掃やメンテナンスも比較的しやすいです。また、残存している歯が入れ歯の支えとなるため、比較的安定した装着感が得られます。
メリット
手術を行わないため、短期間の治療で済むことが大きなメリットになります。また、すべての歯を失ってしまった時だけでなく、部分的に失ってしまった場合にも対応が可能です。また、入れ歯は着脱が可能なため清掃がしやすくなっています。
入れ歯を使用することで食べ物をしっかり噛んで、健康的な生活を送りましょう。
デメリット
入れ歯は、楽に着脱可能な反面、食べ物が詰まりやすくなります。毎日お口の中に入れるので、定期的なケアが必要となります。また、入れ歯は食事中にずれてしまうことがあります。入れ歯のずれが気になる方は、ミニインプラントという治療法を使用して入れ歯の固定ができます。詳細が気になる方は以下よりご確認ください。
歯科用のプラスチック(レジン)を主材料として作製される、保険適用の入れ歯です。特に部分入れ歯として使われることが多く、クラスプ(留め金)を使って、残存する歯に引っ掛けて固定します。総入れ歯にも使われることがありますが、部分入れ歯で良く利用されます。
メリット
デメリット
ノンクラスプデンチャーは、金属を使わず、樹脂で義歯を支えるため、審美性に優れ、入れ歯が目立ちにくいです。義歯全体が歯や歯茎にフィットする構造となっており、口腔内の自然な見た目を保ちたい方に適しています。
メリット
デメリット
部分入れ歯のクラスプ部分(留め金)は汚れがたまりやすいので丁寧にしっかりと汚れを落としましょう。
ブラシでは落としきれない汚れを落とすことができます。1日1回は入れ歯の漬け置き洗浄を行いましょう。
就寝時に入れ歯を装着するよう指示がでる方もいますので、歯科医師に相談しましょう。
STEP01
まずはカウンセリングを行い、治療に対するご希望や不安などをお聞きします。また患者さまによっては、お身体の健康状態を確認することもあります。
ご不明な点や心配なことがありましたら、ご相談ください。
STEP02
カウンセリング後は検査をします。レントゲン撮影などを行い、虫歯や歯周病の有無を確認します。必要な場合は、虫歯や歯周病治療を先に行います。
STEP03
検査結果を参考にして治療プランを作成します。そしてお口の現状や治療内容、費用、期間をお伝えします。患者さまに理解していただけるまで分かりやすくご説明しますので、ぜひ何でもご質問ください。
STEP04
最初にお口の中の型取りを行い、模型を作ります。その模型と咬合器という機器を使用して噛み合わせの位置を決めます。そして歯科技工士と連携を取って入れ歯を作製します。
STEP05
入れ歯が完成したら、患者さまに実際に装着していただき、違和感がないかを確認します。特に問題がなければ治療終了です。
また入れ歯を快適に使い続けていただくために、定期的なメンテナンスをご案内しています。メンテナンスの際には虫歯・歯周病のチェックやクリーニング、ブラッシング指導を行っています。